
アリス
1年間勉強ばかりやるのはつらいですが趣味と勉強って両立できますか?
薬剤師国家試験は1年間以上と長い期間勉強します。
ずっと勉強し続けるのはかなりつらいですよね。
実際私も好きな読書ができなければ1年間も勉強できなかったと思います。
受験期では年間200冊以上の本を読んでおり1日2時間は読書していました。
漫画も週に10冊は読んでいました(ゲオでレンタル)
さらに旅行に行ったり、バイトなどもやってました。
第105回薬剤師国家試験を受験し、結果は247/345とまずまずの結果でした。
今日は趣味と勉強をどのように両立させて勉強していくか紹介していきたいと思います。
この記事を読むとわかること
- 趣味やバイトなどと両立させる勉強法の紹介
- 効率的な勉強法の紹介
オススメ記事!
はじめて記事を読む人に向けてまとめ記事を作成しました。
薬剤師国家試験の勉強法やスケジュール例、勉強に役立つツールを紹介しています。
目次
やること1日のスケジュールを考える
まずはじめにやりたいことを明確にすることが重要です。
趣味だったら1日2時間は読書したいとかですね。
バイトの場合も同じように考えてください。

続いて1日のスケジュールをざっくりといいので考えましょう。

上の円グラフは私のスケジュール例です。
朝は何時に起きて何時に寝るかも重要です。
私の場合は7時に起きて22時30分にいつも寝てました。
起きている時間は約15時間くらいですね。
ここから食事や入浴などを引くと約11時間活動できます。(円グラフの空白1~3の時間です。)
この11時間をどのように使うかがポイントです。
朝型か夜型かを見極めよう
まず自分が朝型なのか夜型なのか自問自答してみましょう。
そして朝型なら午前に、夜型なら夕方に勉強をしましょう。
2018年の研究によると、自分の体内時計と授業のスケジュールがあっていない生徒では成績が悪かったことがわかりました。1)
この原因としてソーシャル時差ぼけが考えられます。
ソーシャル時差ぼけを簡単に説明すると、日常的な生活リズムと体内時計がずれていることをいいます。
なので朝型なのに寝る前に勉強したり、夜型なのに早朝に勉強したりなど自分の体内時計と違う時間に勉強しても効率が悪いです。
何型かわかれば勉強の時間をスケジュールに組み込もう
自分のタイプがわかったらどこで勉強すべきかを考えましょう。
ここから先は朝型の話になります。
夜型についてはやったことないので誰かに教わったら紹介していきたいと思います。
私は朝型なので午前中から15時ごろまでは勉強をしていました。

私は25分勉強して5分休憩で1セットのポモドーロ学習をしています。
詳しい内容は別記事で…
2~3セットやったらストレッチや軽めの運動を15分から30分やっていました。
適度な休憩をいれることで、集中力を保つようにしています。
ちなみに5分間の休憩では瞑想をしていました。

ちなみに午後のスケジュールものせておきます。
午後は1日何もなければ上のスケジュールのようになります。
夜は好きなことをしよう
朝型の人は、夜に趣味など好きなことをしましょう。
私は読書をしたり、YouTubeを見たりしていました。
ただ寝る1~2時間前にはスマホやパソコンを見るのを控えたほうがいいでしょう。
もし夜勉強するのであれば、復習か暗記ものにしましょう。
暗記ものは寝る直前がオススメです。
まとめ
- やりたいことを明確にしよう。
- 朝型か夜型を見極め、自分の体内時計に合った時に勉強しよう
- 朝方の人は夜に好きなことをしよう。
参考文献
Scientific Reports 2018 3.4 million real-world learning management system logins reveal the majority of students experience social jet lag correlated with decreased performance.Psychology, Medicine Published in